京都めぐり

2017年1月31日 (火)

神戸~京都旅 漬け物なり田

Image7すぐき漬け千枚漬、しば漬と並び、京都の冬の代表的な漬物で京都三大漬物と呼ばれているそうですが、今回の旅の朝のテレビで紹介され知りました。そもそも上賀茂神社の社家の屋敷内のみで作られており、江戸時代末期頃から一般の農家でも自家用や贈答用としてわずかに作る程度だったそうです。
すぐき漬けは塩だけで漬け込み、食べての感想は乳酸菌による
発酵作用による強い酸味で小さいカブくらいの大きさで千円、葉っぱの部分も春先に野沢菜漬けの乳酸発酵した物を塩ぬきして油炒めするしかない感じの葉でして、正直これなら大好きな千枚漬を2袋買いたいなぁ、でも何事も経験です。

| | コメント (0)

2017年1月30日 (月)

神戸~京都旅 とようけ屋豆腐山本

Image16創業明治30年 京都豆腐のお店、店先には常連さんの豆乳用マイボトルが大量にあり、毎朝買いにくるそうです。木綿豆腐95円、ソフト豆腐95円絹豆腐ですが布目あり、胡麻豆腐170円、バター風味の豆の臭みのない濃厚なそこそこ豆腐200円、1個160円 百合根、銀杏入りのお値段も上等なひろうす(がんもどき)を購入、寒くてお店の人の手は真っ赤、寒い冬は厳しいお仕事ですね

| | コメント (0)

2013年11月11日 (月)

奈良京都旅 餃子の王将

奈良京都旅の〆ご飯はいつもの餃子の王将 とろみチャンポン504円、皿うどん420円(通常525円)ボリューム満天ですイベント情報を確認すると各お店のお得情報がゲット出来ます
032 031

| | コメント (0)

2013年11月 9日 (土)

奈良京都旅 東大寺大仏殿

盧舎那仏像、虚空蔵菩薩像、如意輪観音菩薩像東大寺HPより 創建から2度焼失、鎌倉と江戸時代に再建された。江戸期には柱とする材が調達できず、芯となる槻(つき)を檜板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱とした。そのため、創建時に11間(けん、86m)あったが7間(57m)となった。現在でも世界最大級の木造建築である
016_2 018 019 020

| | コメント (0)

2013年11月 8日 (金)

京都奈良旅 正倉院展

021奈良国立博物館正倉院展年1回秋に公開されます。毎年違うものが展示されるので同じものは15年後くらいになるそうです。第65回の出陳内容は正倉院宝物の全体像がうかがえる構成で、23年ぶり2回目の出陳となる漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)、聖武天皇ご遺愛の平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)と屏風がまとまっての出陳が注目。昨年のような混雑はなく入館できます。9時開館~10時ぐらいは30分待ちでしたが、その後はすんなり入館できてました

| | コメント (0)

2013年11月 7日 (木)

京都奈良旅 琵琶湖ROYAL OAK HOTELスティ

007

スーパーValorは琵琶湖周辺だけでも4店舗。ホテルのすぐ横の大津店でワインch.シュヴェ\998とシェラーシュヴァルツカッツ\598を購入。ホテル屋外レストラン グリルガーデンはワインが持ち込み無料朝食は2Fのカフェ・ドラ・ベルでバイキング。吹き抜けの2Fで素敵な朝食でした。
008 009 010_2 011

| | コメント (0)

2013年11月 6日 (水)

京都奈良旅 鯖煮定食ランチ

003上鴨神社近くのさば煮ひとすじの今井食堂でランチ。鯖がとろとろで味がしっかりしみてます。食後は神社周辺をお散歩、上賀茂神社の神官が代々住んでいた住居「社家」005 社家は上賀茂神社の一の鳥居の東側数百mにあり、上賀茂神社から流れ出た奈良の小川が明神川と名前を変えて、各社家の前を流れ、この地域は伝統的建造物群として保存地区に指定されています川の流れと静かな時間を過ごせます鯖街道とは福井県若狭地方~京都市を結ぶ街道。昔は鯖を塩漬けにして人力で運搬。その鯖街道の終着地が下鴨神社近くの出町橋と言われてます。
006 004

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火)

京都旅、法隆寺ボランティアガイドさんに感謝

005法隆寺が世界文化遺産に登録され20周年を今年12月に迎えます。法隆寺の仏教建造物は、聖徳太子と縁が深く、仏教とともに伝わった、飛鳥建築の様式を鑑賞できます。ボランティアのガイドさんが、丁寧に案内してくださいました。黒猫は2Hコースをお願い、やっぱぁこういう案内を聞きながらは素敵でした

| | コメント (0)

2013年6月17日 (月)

お昼は奈良横手ラーメン

009法隆寺目指して走っていると駐車場が満杯の横手ラーメンが目を引き入店。後で知ったのですが、かつて奈良市にあった塩ラーメンの人気店いごっそ高知に移転007 横手らーめんのご主人が高知まで修行に行き、オープンさせたお店だそうです。ちゃぁんと塩ラーメンしっかり味わいました。油控えめで、ラー油、ニンニク等の薬味がテーブルにあるので、好きな味に出来ます

| | コメント (0)

2013年6月16日 (日)

京都旅 興福寺

010興福寺国宝特別公開2013、創建1200年を迎えた南円堂北円堂通常は年に1日の公開。南円堂は、運慶の父、康慶が造った高さ3m超の国宝・不空羂索観音菩薩坐像(ふくうけんさくぼさつざぞう)、011 北円堂は、運慶が制作を指揮した弥勒(みろく)如来坐像や無著(むじゃく)・世親(せしん)両菩薩立像などの国宝が並び、仏師親子の作と同時に拝観、匂い袋付き、お出かけバックに入れているので、色々な物に香りが移って幸せ気分

| | コメント (0)