文化・芸術

2017年5月17日 (水)

石川県→京都旅

石川県→京都旅、途中の羽昨市の妙成寺へ。国宝が12もあるすごい見ごたえのあるお寺です。外国人旅行客もいて、国家にも出てくるさだれ石があります
Image4Image7

| | コメント (0)

2017年2月25日 (土)

福井~愛知旅 愛知県陶磁美術館

Image21愛知県瀬戸市はやきもの陶磁が有名です。愛知県陶磁美術館では特別企画HEREND展が3月26日まで開催されており、圧巻です。黒猫の干支、寅の陶磁器がチケットに描かれており、初日のランチのお店も寅がキャラクター。連ちゃんで生まれ年の寅に出会えると、今年も良い年だと思います。

| | コメント (0)

2017年2月18日 (土)

国立科学博物館

Image12月19日まで 世界遺産 ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画 展開催
2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷のラスコー洞窟に、動物たちの彩色壁画をクロマニョン人が描きました。1979年に世界遺産にも登録されましたが保存の為、非公開となっていますが、その魅力を制作され展覧会が開催されており、とっても素晴らしい展示内容です。

| | コメント (0)

2017年1月13日 (金)

小石川七福神めぐり

平成7年に始まった新しい七福神です。 文京区にあり後楽園~茗荷谷駅のコースで、まず水道橋駅からスタート。
東京ドームのデッキに上り22番ゲートの総合案内所の裏手の一段高い所に人望福徳の神様
福禄寿が祭られています。
源覚寺こんにゃく閻魔、由来は、ある老婆が眼病治癒の願を閻魔にかけたところ、閻魔がその右目を犠牲にして老婆の眼病を治したと夢枕に立ち、眼が治ったので、老婆の好物のこんにゃくを断って供えたそうです。
毘沙門堂に木造の立派な毘沙門天が祭られています。
深光本堂の前に恵比寿様が祀られています。漁業と商売繁盛の神様です。
徳雲寺の六角堂に弁財天が祭られています。財力,商売繁盛の神様です。
極楽水
弁財天です。こちらは白蛇で、七福神唯一の女性の神様です。
宗慶寺寿老人が祭られています。延命長寿の神様です。
真珠院
袋様が祭られています。清廉度量の神様です
福聚院鎌倉時代の作といわれる御本尊の
大黒天は文京区の有形文化財に指定されています。台所,食物を司る神様です。

| | コメント (0)

2016年12月28日 (水)

福井旅の帰り、垂井市 南宮神社

Image7福井旅の帰り、垂井市にある南宮神社にお参り、関ヶ原の合戦で焼失したが寛永十九年、三代将軍・徳川家光が再建。本殿、拝殿、高舞殿など15棟、石橋等多数が国の重要文化財にもなってます。

| | コメント (0)

2016年12月15日 (木)

ヘンリー4世に感激

8600円のチケットが抽選の結果半額でゲット新国立劇場に行ってきました。ヘンリー4世はシェイクスピアの劇作、喜劇、悲劇、ロマン笑いと見ていてわくわく、休憩時はラウンジでグラスシャンパン1500円を飲んで劇を楽しんできました。

| | コメント (0)

2016年8月25日 (木)

大坂~和歌山の旅 堺

昼食後、再び堺を散策。人権ふれあいセンター:ボランティアのガイドさんのお話2時間、色々理解できました。→自転車を16時に返し、向かいの堺市役所21階展望ロービーへ。今日のコースを展望台から眺め、ミュシャ館は今回残念ながら時間切れ、次回のお楽しみです。

| | コメント (0)

2016年8月23日 (火)

大阪~和歌山の旅 堺

039東横INN堺東駅は駐車場がないのですが、隣にタイムズの駐車場24時間1600円があり、会員になるとポイントが貯まりお得です。早朝9時に到着、車を駐車場に入れ、徒歩3分の堺東観光案内所に向かい自転車をレンタル、1台240円で営業時間の9:00-16:30分まで乗り放題です。電動自転車が2台あり、通常は料金が高いと聞いていたのですが、同一料金との事なら電動自転車をセレクトし快適に堺を堪能。本願寺別院→河口彗海の生家跡→山口家住宅→鉄砲鍛冶屋敷→茶寮つぼ市製茶本舗→堺伝統産業会館に入り一休み→菅原神社→堺山之口商店街→開口神社→与謝野昌子生家跡→さかい利昌の社:千利休と与謝野昌子を展示、ボランティアのガイドさんに案内され1時間、昔の堺の地図が正面入り口の床に描かれてます。→さかい利昌の社裏手の千利休屋敷跡の井戸で13時、昼食処を探しに堺駅方面に向かいます
040041_2043044045046047050




| | コメント (0)

2016年8月21日 (日)

大阪~和歌山の旅 田辺聖子文学館

035田辺聖子氏は樟蔭女子大学国文科を卒業田辺聖子文学館は、創立90周年記念事業として大学の敷地内に開館しました。文学世界や、田辺聖子氏の人生や世界観に触れられます。

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

琵琶湖~岐阜の旅 崇福寺

051織田家菩提寺(ぼだいじ)です。菩提寺は、代々その寺の宗旨に帰依して、(先祖の)位牌を納めてあるお寺で、数々のお坊さんを排出しているお寺で、武田勝頼時代の山梨県の恵林寺のお坊さんもそうです。



| | コメント (0)

より以前の記事一覧