ドイツの土壌 変成岩 火成岩
●変成岩
岩石が熱や圧力などの影響でさらに堅固になった変成岩
ライン川流域、モーゼル川流域は、デヴォン紀(4億年前)の粘土など
海底堆積物が岩石化した粘板岩(シーファー / Schiefer)
粘板岩の特徴的な灰青色は、堆積の際の有機物に起因
粘板岩は、このような堆積物から形成されたシルト岩などが、高温化や圧力作用を幾度も経て板状になったもので、状態により堆積岩に分類されたり、
変成岩に分類されたりする。
粘板岩は主に石英、雲母、緑泥石といった鉱物から成り、Fe、K、Mgを豊富に含み、石灰分は含有しいない。
また、非常に風化しやすく、水はけが良く、保水力がほとんどなく通気性に優れ、熱を蓄えやすいものの、ぶとうにとっては根を張るのが困難な土壌です。
片岩(シスト)ドイツではグリマーシーファー(Glimmerschiefer)と呼ばれ、粘板岩よりも変成の進んだ岩石
グリマーとは雲母のことで、片理と呼ばれる構造ゆえ、平行に剥がれやすい
フランケンなどに部分的に存在
ドイツよりもオーストリア、スイスのアルプス地方に多い
千枚岩(フィリット / Phyllit)
ラインガウなどで見られる古い岩石の1つ。
4億5000万年前のオルドビス紀に形成
海岸沿いの粘土の堆積が隆起の際に深い谷に沈んで折り畳まれ、重みで粘板岩状になったもので、やはり雲母などの鉱物から成り、さらに変成が進むと片岩or片麻岩(グナイス / Gneis)になる
千枚岩も粘板岩と同じ性質を持ち、石灰分は含有しませんが、適度なミネラル分を含んでいます。
珪岩(クワツィット / Quarzit)
ナーエ、ラインガウ、ラインヘッセン
デヴォン紀の砂状の堆積土壌が砂岩となり、その後強い圧力を受けて変成したもの、ほとんどが石英から成っている。
水はけの良さは中くらい、保水力もあまりない。しかし通気性が良く、熱を素早く蓄積します。珪岩も石灰分を含有せず、ミネラル分は少なめです。
●火成岩
マグマが固まってできた
アール、ミッテルライン、 バーデンのカイザーシュトゥール
火成岩で、マグマがゆっくりと冷却固結した深成岩
ラインガウ、ヘッシッシェ・ベルクシュトラーセ、プファルツ、ザクセンで見られる花崗岩(グラニット / Granit)は深成岩に分類
変成岩とほぼ同様の特徴を持ち、水はけが良く、保水力がなく、通気性に優れ、熱を蓄えますが、根付きにくい
石灰分はなく、ミネラル分のポテンシャルは中くらい
ナーエなどで見られる斑岩(ポルフィル / Porphyr)も、火成岩の1つ。
| 固定リンク
「ドイツケナー試験対策」カテゴリの記事
- ドイツワインショップ ミゾイの和飲会(2017.07.27)
- 第8回 和食とドイツワインの相性(2017.06.22)
- ルターの結婚式(2017.05.06)
- ルターの宗教改革をメンデルスゾーンが作曲(2017.05.04)
- ヨハネス・グーテンベルク活版印刷技術(2017.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント