« ドイツブドウ交配品種 ドイツケナーテキスト完成版 | トップページ | あけぼの大豆フェアー »

2016年11月 6日 (日)

ドイツ音楽祭まとめ

ドイツの音楽祭は、まだまだあります。
ドイツの音楽家まとめ以外の音楽祭

ヴァンケンオープンエア
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州ヴァッケンで開催されるヘヴィメタルのフェスティヴァル。1990年~
日本のロックバンド、Metalucifer (2002)、Sabbat (2002)、Saeko (2005)、girugamesh (2008)、Hellhound (2014)などが出演
オイティン音楽祭
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のオイティン
1951年オイティン出身の作曲家カール・マリア・フォン・ウェーバーの没後125年を記念して開催さ魔弾の射手が上演され以後毎年開催
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭
7~8月演奏会場も納屋、教会、城、公園、造船所など多岐

1996年より毎年テーマが設定される
1990年より優れた現代音楽作曲家に贈られるパウル・ヒンデミット賞が設けられた
ヴィースバーデン5月音楽祭
ドイツのヴィースバーデンのヘッセン州立劇場で毎年5月に開催
オペラ、バレエ、演劇、ミュージカルが中心。
ハイデンハイム・オペラ・フェスティバル
バーデン ヴュルテンベルグ州

1964年にヘレンシュタイン城の騎士の間の遺跡で「城館の夜の歌」という野外コンサートから始まる。
5年後小規模なオペラをレパートリーに加えた。

1977年に初の大規模オペラの後宮からの誘拐を上演
1988年には現在の名称となった。
会場はヘレンシュタイン城の騎士の間の遺跡、コンツェルトハウス、会議センターである。

2006年
若手オペラ歌手の育成と若者の文化活動の育成のためハイデンハイム青年オペラが結成
ルートヴィヒスブルク音楽祭
バーデン=ヴュルテンベルク州 毎年5~7月開催
シュヴェツィンゲン音楽祭
バーデン=ヴュルテンベルク州
ライン=ネッカー郡に属する都市。バーデン=ヴュルテンベルク州の北西部、ハイデルベルクの南西約10km、マンハイムの南東約15kmにあたる。プファルツ選帝侯の夏の宮殿と、その城内劇場(「ロココ劇場」)で開催
ドナウエッシンゲン音楽祭
世界初の初演作品のみの現代音楽
ヴァッケン オープン エア フェスティバル 北部の小さな村
ラインガウ音楽祭 1988年 デュイスブルク
ベルリン夜外オペラ

 

|

« ドイツブドウ交配品種 ドイツケナーテキスト完成版 | トップページ | あけぼの大豆フェアー »

ドイツケナー試験対策」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。