木曽川に架けられた桃介橋
長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)の木曽川に架けられた桃介橋は大正11年9月に完成しました。木曽川の水力発電開発に力を注いだ大同電力福沢桃介社長:福沢諭吉の養子が読書発電所(大正12年完成)建設の資材運搬用のトロッコのレールが敷かれてます。
その後、昭和25年から両岸地域の交通に大いに役立ましたが、昭和53年頃から老朽化も進み、修理もできず廃橋寸前となりました。
橋は全長247m、幅2.7mで、この付近では最大川幅のところにあり、迫力と美しく雄大な景観です。木製補剛桁を持った吊橋としては、日本有数の長大橋であり、下部石積み・上部コンクリートの主塔3基を有し、この種の吊橋としては当時(大正時代)我が国の土木技術の粋を集めためずらしい4径間の吊橋となっています。3基の主塔はデザインも大変すぐれており、特に中央の塔からは水辺へ降りる石段が設けられています。また、それぞれの主塔から斜吊索が張られ19世紀末のアメリカの吊り橋によく似ているといわれています。その痕跡が分かるように1990年に復元されました。
、
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 石川県→京都旅(2017.05.17)
- 国立科学博物館(2017.02.18)
- 福井~愛知旅 愛知県陶磁美術館(2017.02.25)
- 小石川七福神めぐり(2017.01.13)
- 福井旅の帰り、垂井市 南宮神社(2016.12.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- チャングイ倶楽部 中華楼(2017.07.20)
- サントリー白州蒸留所&水工場見学(2017.06.20)
- 北海道 共同学舎のフロマージュ(2017.06.16)
- 石川県旅 大垣 尾張屋(2017.06.17)
- 石川県旅 富山県氷見 SAYS FAME(2017.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント