« 切干大根 乳酸発酵したキムチ漬け | トップページ | たら汁街道でランチPart2 »

2015年12月 8日 (火)

ドイツのブドウ交配品種

ソムリエ協会とドイツケナーでは、母品種×父品種が異なる事があります。
★Rheingau
 ガイゼンハイム研究所
Mueller-Thurgau(Rivaner)
=Rieslingu×Madeleine Royale
 1882年 ヘルマン・ミュラー スイスのトゥルガウ州出身
 元はRieslingu×Silvanerの交配種と考えていたのでリヴァーナーとも言う
 ドイツケナー、ソムリエ協会共に上記記載になりました。
 58番の苗、ドイツ栽培面積2位
Ehrenfelser=Rieslingu×Silvaner

★Rheinhessen アルツァイン研究所
Georg Scheu ゲオルク・ショイ
Scheurebe=Rieslingu母×Buketraube父 ドイツケナー
               =Silvaner×Rieslingu ソムリエ協会
 1916年Samling88番 S88、ドイツ栽培面積9位
Huxelrebe=Elbling×Courtillire Musque
 1927年品種名は1950年台盛んに栽培したRheinhessenの醸造所オーナー、フリッツ・フクセルに因む
  ドイツ栽培面積14位
Siegerrebe=Madeleine Angevine×Gewurztraminer
  1929年、ドイツ栽培面積13位

ハンス・ブライダー
Ortega=Mueller-Thurgau×Siegerrebe
 
1948年ドイツ栽培面積13位
 
品種名はスペインの哲学者ホッセ・オルテガイガゼットに因む

★Pfalz ガイル ヴァイラーホーフ研究所

Regent=Diana(Silvaner×Mueller-Thurgau)×Chambourcin
 Chambourcinはフランス生化学者Seyverのハイブリッドの交配種 
  Piwi種  ドイツ栽培面積6位
Domina = Portugieser × Spatburgunder
ペーター・モリオ、ベルンハルト・フスフェルド
Bacchus=(Silvaner×Riesling)×Mueller-Thurgau
 1933年、ドイツ栽培面積7位
Optima=Silvaner×Riesling
 1930年

★Wuttemberg ヴァインスベルク研究所
アウグスト・ヘロルト

Kerner =Trollinger×Riesling
 1929年、ドイツ栽培面積6位
 品種名はシュヴァーベン地方の詩人の名ユスティヌ・ケルナーに因む
Dornfelder =Helfensteiner × Heroldrebe
 1955年、ドイツ栽培面積2位
 1929年 Heroldrebe
=Portugieser ×Lemberger
 1931年 Helfensteiner
=Fruhburgunder×Trollinger
 
品種名は研究所の創設者イヌマエル・ドルンフェルダーに因む

 

|

« 切干大根 乳酸発酵したキムチ漬け | トップページ | たら汁街道でランチPart2 »

ドイツケナー試験対策」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。