« たら汁街道でランチ | トップページ | ドイツフェスティバァル »

2015年11月14日 (土)

ドイツケナー試験合格

試験後,、不安のドイツ世界遺産問題は速チェック、正解でした。81問→91問(複数問題含め)全問正解かぁ 1週間後に合格通知が届き、とってもうれしかったです。
試験後、来年の上級ケナー試験に向け、ドイツ世界遺産とその画像(城・橋)をまとめおり、2015年試験問題と解答がUPされ、昨日再テスト、11日経過し試験当日より瞬間に出てきませぬ。2問、間違えていた事が判明

第12問カール大帝がインゲハムの城から対岸斜面雪の解けが早いのを見てぶどう栽培を命じたとされる地域 はどこですか?
1. ラインヘッセン 2. ラインガウ 3. ミッテルライン
正解は2 見ていた場所ラインヘッセンと勘違いし試験も同様に回答。
第 39問2013年度統計上、 ドイツ最大の赤ワイン生産地域はどこですか?
1. ヴュルテンベルク 2. ラインヘッセン 3. ファルツ
正解は3 1. ヴュルテンベクにしました。テキスト記載の2013年度の生産地域別重要ぶどう品種に記載されている赤品種を計算すると
1位. ヴュルテンベク 6787ha 2. ラインヘッセン6413ha 3. ファルツ 6581ha
第50問モニュメントは何?
画像1  1.古代ローマ兵士の輸送船  2.ワインの輸送船  3. 遊覧船
正解2 1だったのかなぁ ワイン輸送船にしたはずで正解です。

ブラインドティーステイングの問題&解答がUPされず、なんだったのでしょうか?
黒猫の回答
グラス1、ミュラトゥルガウ 微発泡、MoselのRiesulingを思い出したのですがマスカット香がして、香りが華やか地域はMoselにしました
グラス2.、シルヴァーナ 色あいが透明で干し草の香り
グラス3、リースリング 色が一番濃くピーチ香
グラス4、ドルンフェルダァー 色濃く地域はPfalzにしました
グラス5、シュペートブルグンダー エレガントなピノ地域はAhrにしました

樽を使用しているのは、5。
白ワインで古いのは、3にしました。
他、各品種ごと設問がありで、品種を間違えれば全て×

上級ケナー試験に向け
・極力原語で勉強してきました。スペルは完璧に
・建造物(城・橋)の画像、所在地、州、首都
・芸術家の生誕地(州、首都)と年号、活躍場所、モニュメント画像・設置場所
・インターネットは、便利ですが怪しい図書館の全ての資料を見に行こう。
でもこれが、かえって不幸に実は直前までシュペートブルグンダーがドイツで栽培されたのが、何世紀で何処か、色々説があり、試験数日深くはまっており、結果よく解らずですが、試験にでてしまい、12世紀をたよりに回答し、正解でした。
・ブログに記載した、ドイツケナー対策の内容追加&修正し、より詳しい内容にします

|

« たら汁街道でランチ | トップページ | ドイツフェスティバァル »

ドイツケナー試験対策」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。