講習会で確認したい事
9月6日に講習会があります。テキストには記載されていないけど、過去にそれらに関して出題されていて、確認したい事を忘れないように、メモしました。
・13の生産地域と16州の関係 資料により記載内容が異なる
なんと、テキストP19に記載 興味のあるところから読んでいたのですが、本日テキスト全ページ読みきりました
・栽培面積と収穫量 11位以下 ザクセン、ミッテルライン、ヘッシェシェ・ベルクシトラーゼの順で栽培面積はOK。栽培面積はテキスト・資料編P168、P169に記載。収穫量は不明
・テキスト 資料編の 栽培地情報 P167 ドイツ語で書かれているので、理解できず
・テキスト 資料編の 主要輸出国 P172
・過去問で必ず出題せれている料理とワインのマリアージュは、記載されていませんでしたこれからの課題です。
テキストはドイツワインナビゲーターの岩本順子さんがネットでUPしていたものです。
8/31から滋賀~新大宮へ旅行
滋賀のドイツ料理のお店ヴュルッブルクに行き、料理とワインのマリアージュ&グラスワインも色々あるので品種と産地の特徴を勉強してきます
気になるメニュー
ドイツのポテトサラダ“カルトッフェルザラート
ベルリンのカリーヴルスト
フランケン地方のポテトのクリームスープ
フランケン地方風オニオンのキッシュ“ツヴィーベルクーヘン”
仔牛のシュニッツェル フランケン地方風
フランケン地方風 ザワーブラーテン
| 固定リンク
「ドイツケナー試験対策」カテゴリの記事
- ドイツワインショップ ミゾイの和飲会(2017.07.27)
- 第8回 和食とドイツワインの相性(2017.06.22)
- ルターの結婚式(2017.05.06)
- ルターの宗教改革をメンデルスゾーンが作曲(2017.05.04)
- ヨハネス・グーテンベルク活版印刷技術(2017.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント