山形の旅 致道博物館 松ヶ岡開墾場
松ヶ岡開墾場 1872年(明治5年)旧庄内藩士3000人が刀を鍬にかえ、開墾した所で、蚕室10棟のうち5棟が現存、その一つは資料館になってます。その他は陶芸教室やカフェとして活用され、資料館も結構見ごたえありです。
資料館1階/開墾、農業、蚕糸関係資料を展示。
2階/開墾士の末裔であった田中兄弟が収集した全国の土人形、土鈴など郷土玩具コレクション約25,000点が展示。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 石川県→京都旅(2017.05.17)
- 国立科学博物館(2017.02.18)
- 福井~愛知旅 愛知県陶磁美術館(2017.02.25)
- 小石川七福神めぐり(2017.01.13)
- 福井旅の帰り、垂井市 南宮神社(2016.12.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- チャングイ倶楽部 中華楼(2017.07.20)
- サントリー白州蒸留所&水工場見学(2017.06.20)
- 北海道 共同学舎のフロマージュ(2017.06.16)
- 石川県旅 大垣 尾張屋(2017.06.17)
- 石川県旅 富山県氷見 SAYS FAME(2017.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント