ワインの資格受験対策25 葡萄の病気
カビ
・うどんこ病:5-10月新梢、葉、枝、果粒に白いカビ。果粒変形、硬くなる。
・黒痘病:多湿期新梢・葉は褐色の斑点。花穂に発生すると枯れ開花・結実なし。果粒は灰色や赤褐色に変色。
・ベト病:6-10月高湿期葉・茎は淡黄色や褐色の斑点。果粒に発生すると灰色か淡黄色に変色、腐って落下。
・灰色カビ病:低温多雨の花穂は腐る。収穫前の果粒は褐色斑点が現われ、灰色のカビで覆われ腐る。
・褐斑病:5-6月葉に褐色の斑点、落葉させ葡萄の完熟を阻む。
・晩腐病:5-7月10月まで続く。果粒に淡褐色の斑点が扇状に広がり腐る。
ウイルス
・リーフロール病:晩夏に葉が下方に巻き変色。果粒の成熟遅れ、糖度が劣る。
・フレック病:葉に斑点、感染広がると葉が上方に巻き、奇形
・コールキーバーク病:幹がコルクか葉の変色、葉巻。
・ファンリーフ病:葉の変形・変色。樹の衰弱
| 固定リンク
「ワイン試験対策」カテゴリの記事
- Gemischter Satz (2016.11.24)
- 北海道旅行4日目のワイナリー(2014.11.12)
- ワイナリーめぐり29丹波ワイナリー(2014.03.06)
- 江崎グリコ 江崎記念館(2014.01.04)
- ワイナリーめぐり28 白山ワイナリー(2013.11.27)
「日本ワイン検定」カテゴリの記事
- 北海道 共同学舎のフロマージュ(2017.06.16)
- 石川県旅 富山県氷見 SAYS FAME(2017.06.15)
- 塩尻ワインフェスタ(2017.06.04)
- 新潟佐渡の旅 甲州ぶどう(2016.12.12)
- Gemischter Satz (2016.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
免疫力をつけて身体がウイルスに感染することを何とか避けたい。
同時にパソコンがウイルスに感染することも避けたい。
gooブログにアクセスすると、ウイルスに感染することがあるから、近寄らないことが望ましい。
URLがblog.gooで始まっている。また角の中にgが入った赤いマークが付いている。
ウイルス対策ソフトがパソコンに入っておれば問題ないと思われるが、念のため。
君子危うきに近寄らず。
投稿: うなぎ | 2012年11月25日 (日) 09時32分