京都の通りの名前
東西に走る通りの名が、北から、一条、二条と付けられ、南北に走る通りの名を覚え、四条通りと烏丸(からすま)通りの交点であれば、四条烏丸といった具合に、場所もバッチリ京都旅行に向け、通りの名前をお覚えてみよう。なんて日本ワイン検定が11/25にあるのに、そんな場合ではないかぁ。こちらは手まり歌です。
丸 竹 夷 ニ 押 御池 姉 三 六角 蛸 錦 四 綾 仏 高 松 万 五条 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚 六条 三哲 通り過ぎ 七条 越えれば 八 九条 十条 東寺で とどめさす。
まるたけ えべす に おしおいけ あねさん ろっかく たこにしき しあやぶったか まつまん ごじょう せきだ ちゃらちゃら うおのたな ろくじょう さんてつ とおりすぎ ひっちょう こえれば はっくじょう じゅうじょう とうじで とどめさす。
丸とは丸太町(まるたまち)、竹とは竹屋町(たけやまち)、夷とは夷川(えびすがわ)と続く
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- チャングイ倶楽部 中華楼(2017.07.20)
- サントリー白州蒸留所&水工場見学(2017.06.20)
- 北海道 共同学舎のフロマージュ(2017.06.16)
- 石川県旅 大垣 尾張屋(2017.06.17)
- 石川県旅 富山県氷見 SAYS FAME(2017.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント